top of page

COEXISTENCE
森とLINKする生活
軽くて丈夫、肌に吸い付くようななめらかな肌触りである高品質のシカ革製品の利用は、そのものの価値が高いだけでなく、生命を大切にする事や、地方経済を助ける事にも繋がります。シカを、有効活用することで廃棄されていたエゾシカ達も感謝され命を繋ぐサイクルが出来上がります。
シカは日本を代表する、すばらしい動物です。
しかし、シカによる農業被害額は59億6100万円にも上り、野生動物による食害全体の実に33.77%を占めています。
さらに驚くべきは被害面積で、シカは51.2haもの農地を食い荒らしました。
食害を受けた農地の面積全体の63%がシカ被害によるものです。(全て平成27年度統計)
農作物だけにとどまらず、シカによる森林被害も問題となっています。
シカは樹皮を剥ぎ取って食べるため、立ち木はそのまま枯れてしまいます。せっかく育てたヒノキなどが被害に遭っており、林業への影響は甚大です。草も大量に食べ、特に若い芽は柔らかいので真っ先に食べられてしまい森はどんどん減っていきます。シカは可愛らしい印象がありますが、れっきとした害獣なのです。
森の生態系の保全のための管理のため、シカを害獣として駆除しなければならない現状があります。放置すれば、シカ自体も、自然そのものも我々の暮らしも基盤から崩壊してしまいます。昨年度は58万頭以上のシカが駆除されていますが、有効活用は僅か7%。残りの93%はゴミとして廃棄されています。駆除されたシカの大半は捨てられています。
シカを、有効活用することで廃棄されていたエゾシカ達も感謝され命を繋ぐサイクルが出来上がります。
bottom of page